適応疾患
- 痛みは体が壊れるサインです(院長よりメッセージ)
- 痛みは体が壊れているサインです。痛覚は非常に大切な感覚です。言わば火災報知器や防犯ベルと例えても良いでしょう。お薬や湿布を使うこともよいですが、アラームを消して無理をすると組織が余計壊れて変形が進みます。症状が治らない原因はそこにあるかもしれません。痛みが出ている時は無理をせず安静にしてください。なかなか治らない時はご相談ください。
- 膝の痛み(変形性膝関節症)の施術
- 長年膝の痛みに悩まれている、副作用があるので薬が使えない、手術はなるべくしたくない 何度も膝に水がたまる、正座ができないなど、なかなか良くならなく諦めてしまった痛み 将来歩けなくなるのが心配な方へ、症状が改善されない方は鍼治療がおすすめです。☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで両膝の温度を計測します。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体が傾いていると膝に負担がかかります。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない膝の痛みは膝以外の場所が原因? 私たちの体は複数の関節、筋肉からできています。 膝を曲げたり伸ばしたり、階段の上り下りなど膝の関節のみで動かしているわけではありません。腰、背中、股関節、足首などの様々な関節が共同で動くことで日々の生活動作をしています。なかなか治らない膝の痛みは原因は他の場所にある可能性があります。検査をすることで痛みの原因を考えて施術を行います☆ 膝関節の施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は炎症を抑える効果があるといわれております★運動療法★膝の痛み、変形の原因の一つに膝関節の動きが正常でなくなっている可能性があります。正常な動きを何度も繰り返すことで、関節面の負担を減らして改善sイさせます。★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します★赤外線治療★患部を温めることで血流の改善や関節の滑らかな運動を促します★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での歩き方、足のつき方などを改善してもらい治癒を期待します 。
- 腰の痛み(慢性腰痛)の施術
- 長年腰の痛みに悩まれている、体を伸ばして寝ることができない、副作用があるのでお薬が使えない、手術はなるべくしたくない、 なかなか良くならなく諦めてしまった痛み 将来歩けなくなるのが心配な方へ、症状が改善されない方は鍼治療がおすすめです。☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで全身の温度を計測します。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体が傾いていると腰に負担がかかります。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない腰の痛みは腰以外の場所が原因? 人間の体は複数の関節、筋肉からできています。 体を曲げたり伸ばしたり、寝たり起きたり腰の関節のみで動かしているわけではありません。首、背中、肩関節、股関節、足首などの様々な関節が共同で動くことで日々の生活動作をしています。なかなか治らない腰の痛みは原因は腰以外にもある可能性があります☆ 腰痛の施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は炎症を抑える効果があるといわれております。鍼治療は深部の筋肉や関節にアプローチができます。★運動療法★腰の痛み、原因の一つに全身の関節の動きが悪い可能性があります。固い関節を見つけて何度も繰り返して柔軟性を取り戻します。腰以外の関節の可動域を改善させることによって腰の負担を減らし症状を改善させます。検査で体のゆがみがある場合は改善させるストレッチをいたします★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します、★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での動き方、歩行などを改善してもらい治癒を期待します
- 首や肩の痛みの施術
- 長年首から肩の痛みに悩まれている、可動域が悪く何度も寝違えを繰り返す。痛みが強くて吐き気、めまいがしてしまう。症状がひどいときは腕までしびれてしまう、なかなか良くならなく諦めてしまった痛み 、症状が改善されない方は鍼治療がおすすめです。☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで全身の温度を計測します。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体が大きく傾いていると首に負担がかかります。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない首、肩の痛みは他の場所が原因? 人間の体は複数の関節、筋肉からできています。 体を起こす動作や運転中に左右を確認するような動作は腰、背中、肩甲骨、股関節などの様々な関節が共同で動くことで成り立ちます。なかなか治らない首、肩の痛みは原因は他の場所にある可能性があります☆ 首肩の痛みの施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は炎症を抑える効果があるといわれております★運動療法★首や肩の痛み、原因の一つに全身の関節の動きが悪い可能性があります。固い関節を見つけて何度も繰り返して柔軟性を取り戻します。首の周りの関節の可動域を改善させることによって首、肩の負担を減らし症状を改善させます。★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します、★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での姿勢改善、ストレッチを繰り返してもらいます
- 五十肩の施術
- 髪の毛を結ぶ時、エプロンを結ぶ時に肩が痛い、固まってしまい手が届かない、痛みに悩まれている、かぶれてしまうのでシップが使えない、何年も動かす事ができない。 なかなか良くならなく諦めてしまった痛み 症状が改善されない方は鍼治療がおすすめです。☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで両膝の温度を計測します。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体が傾いていると肩関節に負担がかかります。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない五十肩の痛みは肩以外の背中、頚、肩甲骨、腕が原因? 人間の体は複数の関節、筋肉からできています。 肩の動きといっても肩甲骨と背骨の動きが非常に大切です。特に肩甲骨の動きが悪いと五十肩がでやすいです。階段の上り下りなど膝の関節のみで動かしているわけではありません。腰、背中、股関節、足首などの様々な関節が共同で動くことで日々の生活動作をしています。なかなか治らない五十肩の痛みは原因は他の場所にある可能性があります☆ 膝関節の施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は炎症を抑える効果があるといわれております★運動療法★膝の痛み、変形の原因の一つに膝関節の動きが正常でなくなっている可能性があります。正常な動きを何度も繰り返すことで、関節面の負担を減らして改善させます。★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します、★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での歩き方などを改善してもらい治癒を期待します 。
- 脊柱管狭窄症の施術
- 最近腰が曲がってきたねと家族から言われてしまった。50メートルから100メートル歩いただけで足がしびれてしまう。度々座って休まないと歩くのがつらい、副作用があるのでシップが使えない、手術はなるべくしたくない なかなか良くならなく諦めてしまった痛み 将来歩けなくなるのが心配な方へ、症状が改善されない方は鍼治療がおすすめです。☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで上半身と下半身の温度を計測します。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。 足が冷たいと将来筋力が落ちてしまう可能性があります。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体がどちらに傾いているか確認します。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない脊柱管狭窄症は腰以外の場所も原因がある? 人間の体は複数の関節、筋肉からできています。 長距離の歩行や体を伸ばした時、布団から起き上がる時など腰の関節のみで動かしているわけではありません。腰、背中、股関節、足首などの様々な関節が共同で動くことで日々の生活動作をしています。なかなか治らない脊柱管狭窄症の痛みは原因は他の場所にある可能性がありますi☆ 脊柱管狭窄症の施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は炎症を抑える効果があるといわれております★運動療法★腰に負担のかからないように、太もも、背中、肩関節のストレッチをします。腰の関節に負担がかからないようにして症状を改善させます。腰に負担のかからない運動を自転車こぎがおすすめです★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します、★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での歩き方、運動方法を改善してもらい治癒を期待します 。
- 腰椎椎間板ヘルニアの施術
- 長年腰の痛みに悩まれている、お薬を飲んでも痛みが変わらない、手術はなるべくしたくない なかなか良くならなく諦めてしまった痛み 将来歩けなくなるのが心配な方へ、症状が改善されない方は鍼治療がおすすめです。☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで体の温度を計測します。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体が傾いていると腰に負担がかかります。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない椎間板ヘルニアの痛みは腰以外の場所が原因? 人間の体は複数の関節、筋肉からできています。 普段の運動は腰の関節のみで動かしているわけではありません。腰、背中、股関節、足首などの様々な関節が共同で動くことで日々の生活動作をしています。なかなか治らない椎間板ヘルニアの痛みは原因は他の場所にある可能性がありますi☆ 椎間板ヘルニアの施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は炎症を抑える効果があるといわれております★運動療法★椎間板ヘルニアの痛みが強い方は股関節、太ももの筋肉、背中、肩甲骨の動きが悪く腰に負担がかかりやすい状態になっている可能性があります。ストレッチで関節の動きを取り戻して、腰の椎間板の負担を減らして改善させます。★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します、★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での歩き方、足のつき方などを改善してもらい治癒を期待します 。
- 自立神経失調症の施術
- 急なたちくらみ、動悸、ふらつきなど体に不調があるのに色々病院で検査をしても原因不明です。ストレスが原因と言われてお困りの方、なかなか症状が改善されない方は鍼施術がおすすめです。普段の生活のオンオフができない方☆検査から施術までの流れ☆サーモグラフィーで全身の温度を計測します。自律神経のバランスが悪くなると手足や背中の温度が下がったりします。温度差によって負担のかかる箇所を特定します。モアレトポグラフィーで体のゆがみを確認します。 体が傾いていると膝に負担がかかります。☆大切なのは運動連鎖☆なかなか治らない腰の痛みは膝以外の場所が原因? 人間の体は複数の関節、筋肉からできています。 膝を曲げたり伸ばしたり、階段の上り下りなど膝の関節のみで動かしているわけではありません。腰、背中、股関節、足首などの様々な関節が共同で動くことで日々の生活動作をしています。なかなか治らない腰の痛みは原因は他の場所にある可能性があります☆ 自律神経失調症の施術方法☆★鍼施術★慢性的に治らない箇所に小さな傷をつけます。小さな傷をつけることで組織の修復する力を強くして慢性化してしまった痛みを軽減します。鍼治療は自律神経のバランスを整える効果があるといわれております★運動療法★腰の痛み、原因の一つに全身の関節の動きが悪い可能性があります。固い関節を見つけて何度も繰り返して柔軟性を取り戻します。腰以外の関節の可動域を改善させることによって腰の負担を減らし症状を改善させます。★低周波治療器★痛みのある個所に電流を流すことで、痛みの緩和、血流の改善を期待します、★微弱電流治療★微弱電流を患部に流すことによって炎症を抑えて組織の再生力を強める効果が期待できます。★杖、サポーターなどの補助具★急性期は固定と安静が一番大切になります。必要であれば杖も使用してもらい。歩行時にかかる体重を軽減させて治癒を促進させます。 ★普段の生活での使いかたの改善★普段の生活での歩き方、足のつき方などを改善してもらい治癒を期待します
- コロナウイルス感染後体調不良の施術
- コロナウイルス感染後、熱は下がったが体がだるい、疲れやすい、咳が止まらないなどの原因のわからない症状ににお困りの方は鍼治療がおすすめです。